• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L
  • No : 944
  • 公開日時 : 2022/11/14 22:00
  • 更新日時 : 2023/04/21 12:23
  • 印刷

「令和5年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」の作成手順を教えてください。

回答

扶養控除申告書を作成する前に、下記FAQをクリックし、家族情報の入力をしてください。
Q.家族情報の入力手順を教えてください。

令和5年分の扶養控除等(異動)申告書の作成手順は、以下のとおりです。

▼手順

1.「年末調整メニュー」>令和4年度を[選択]>「給与所得の源泉徴収」>「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」の[編集]をクリック
2.編集する従業員を表示し[編集]をクリック
3.[データ読込]>[OK]をクリック
4.追加や修正する内容がある場合は入力し[登録]をクリック

上記の手順で全従業員の申告書を登録してください。
登録後、「給与所得者の基礎控除申告書 兼 配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書」を作成するの手順に進んでください。


▼項目の背景色について
黄色:読
Q.16歳未満の扶養親族が4人以上いる場合、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 」の住民税に関する事項の「16歳未満の扶養親族」には、どのように反映させるのでしょうか。
Q.年末調整メニューに翌年分の扶養控除等申告書が出てくるのは、なぜでしょうか。
Q.扶養控除等申告書で「配偶者の有無」が「無」となっているので、「有」と表示させたい。込項目
緑色:自動計算項目
白色:必要に応じて手入力する項目

▼参考FAQ


▼キーワード検索用
扶養控除申告書/扶養控除等申告書/扶養控除等異動申告書

ご意見をお聞かせください

ご意見・ご感想をお寄せください ※お問い合わせを入力されましてもご返信はいたしかねます
※日本語のみ(Japanese only)

Q&Aコミュニティ

Q&Aコミュニティは、フリーウェイシリーズのユーザー様が相互に助け合いながら、さまざまな疑問を解決するコミュニティです。専門知識などでご不明点がありましたら、ぜひ活用してください。※ご利用に際して費用は一切かかりません。

詳しくはこちら
" "