以下3点の設定が正しいか、確認してください。
- 計算月の設定に誤りがないか
- 会社データ管理(基本情報設定)画面で、支給手当項目の税対象のチェックがどのようになっているか
- 従業員データの所得税区分や扶養人数が正しいか
手順は以下のとおりです。
▼手順
-
計算月の設定確認と修正
「給与メニュー」>[月選択]>対象の月の[変更]>「計算月」の年度を確認(西暦で入力してください)>誤りがある場合は正しい内容に修正>[登録]
-
会社データの確認と修正
「会社データ管理」>(有料版の場合は対象データの[編集・削除]>)「支給項目」の「税対象」チェックが正しいか確認>誤りがある場合は[編集]>内容を修正>[登録]
※チェックが入っていない項目は、所得税の自動計算対象になりません
-
従業員データの確認と修正
「従業員データメニュー」>「従業員データ入力」>対象の従業員を[選択]>「所得税区分」と「扶養人数」が正しいか確認>誤りがある場合は[編集]>内容を修正>[登録]
上記3点を修正した後に、給与明細入力画面で該当の従業員を表示し、[編集]>[再計算]>[登録]の順でボタンをクリックしてください。
なお、所得税の金額は「その月の社会保険料等控除後の給与等の金額」と扶養人数を税額表に当てはめたものが自動計算されます。税額表は国税庁のサイトで確認できます。
▼「その月の社会保険料等控除後の給与等の金額」の計算式
支給額合計 -(非課税手当の合計※ + 社会保険合計)
※手順2で確認した、「税対象」にチェックが入っていない支給項目の金額と、項目10「非課税交通費」の金額の合計
正しく設定した上で所得税の計算結果が0円になる場合は、給与明細入力画面の「所得税」欄は空欄になります。
※キーワード検索用
源泉所得税