科目の数は増やせません。科目の性質によって集計範囲(集計される科目の数)があらかじめ決められており、集計範囲を自由に変更できません。集計範囲については、勘定科目一覧表 帳表集計範囲表をご確認ください。
売上の場合は内部コード8000-8009の全10科目まで利用できます。10科目をすでに使い切っている場合は、既存の科目に補助コードを追加して管理するなどしてご対応ください。その際は、事前に補助マスタを登録したうえで、該当の科目を使用して入力済みの仕訳に対しても補助コードをご追加ください。
ここでは以下のように、これまで2つの科目であったものを、1つの科目に対して2つの補助で管理する方法に変更するケースを例に、説明します。
科目コード8000:売上A
科目コード8001:売上B
↓
科目コード8000:売上 -補助コード1:売上A
-補助コード2:売上B
▼手順
1.科目マスタの名称を変更する
「マスタ」>「201 科目マスタ」>「4 会計データの科目登録」>会社選択>科目コード8000「売上A」の「略科目名「正式名称」を、「売上」に変更する>[中断]
2.補助マスタを登録する
「マスタ」>「202 補助マスタ」>[追加]>「科目」に8000と入力し、補助コード「1」と補助名称「売上A」を入力>[登録]
※補助コード2「売上B」も同様の手順でご登録ください。
3.入力済みの仕訳データを修正する
「データ入力」>「101 仕訳データ入力」>会社選択>月選択>該当の科目にカーソルを合わせて[Enter]を押下>もう一度、[Enter]を押下し補助コードを入力(参考:添付画像)>[Enter]を押下して確定
※補助コード2に該当する仕訳も同様の手順でご修正ください。
Q&Aコミュニティは、フリーウェイシリーズのユーザー様が相互に助け合いながら、さまざまな疑問を解決するコミュニティです。専門知識などでご不明点がありましたら、ぜひ活用してください。※ご利用に際して費用は一切かかりません。
詳しくはこちら