「CSV出力データの編集」画面で、勘定科目を手入力する手間が省けるようになります。ONにすることで、AIが学習するデータの範囲が広くなり、AIが勘定科目の「推奨値」を推測できる取引データの数が増えます。この機能は、仕訳に慣れていない方におすすめです。
なお、「AI入力でグローバル辞書を利用」をONにしているとOFFにしている場合では、AIの挙動が異なります。初期設定はOFFです。
AIが以下の2つのデータを学習します。1に合致する科目がなかった場合、2の方法で推測した科目が「推奨値」として提示されます。なお、2の推測方法は1の推測方法に比べて精度が劣る場合があります。あらかじめご了承ください。
1.その会計データに入力ずみの仕訳、および過去のCSV出力から学習した内容(従来からある推測方法)
2.一般的によく使われる仕訳
■OFFの場合
従来と同様、AIが以下の1つのデータを学習します。AIが推測できない場合、科目欄は空欄のままになります。
・その会計データに入力ずみの仕訳、および過去のCSV出力から学習した内容
「AI入力でグローバル辞書を利用」のONとOFFを切り替える手順は、以下のとおりです。
▼手順
「オプション」>「710 銀行・クレジットカード明細連携」>月を選択>[実行]>「CSV出力データの編集」画面で「設定」>「OFF:AI入力でグローバル辞書を利用」をクリックして「ON:AI入力でグローバル辞書を利用」に変更
なお、AIが科目を推測して推奨値を提示するタイミングは、以下のいずれかです。
・摘要欄に文字を入力したとき
・摘要欄に青色で文字が入っている状態で「入力補助」>「【入力パターン】適用」をクリックしたとき
Q&Aコミュニティは、フリーウェイシリーズのユーザー様が相互に助け合いながら、さまざまな疑問を解決するコミュニティです。専門知識などでご不明点がありましたら、ぜひ活用してください。※ご利用に際して費用は一切かかりません。
詳しくはこちら