手順は以下のとおりです。
▼事前準備
・フリーウェイタイムレコーダーとフリーウェイ給与計算の「従業員番号」を一致させてください。従業員番号をキーとしてインポートします。一致していない場合は、タイムレコーダーの社員番号を給与計算の従業員番号に合わせてください。
・フリーウェイ給与計算の「会社データ管理」>(有料版の場合は[編集・削除])基本情報設定の「時間入力の端数(100分率・分で入力)」の設定と、フリーウェイタイムレコーダーの「勤務表出力」>「勤務時間表記(10進法・60進法)」の設定を合わせてください。
例)
フリーウェイ給与計算が「100分率」の場合、フリーウェイタイムレコーダーは「10進法」を選択。
フリーウェイ給与計算が「分で入力」の場合、フリーウェイタイムレコーダーは「60進法」を選択。
▼解説動画(5分)
https://www.youtube.com/watch?v=n1TmtNx-kEM
▼手順
フリーウェイタイムレコーダーの管理ページにログイン>「勤務表出力」>出力設定にて部署を設定>「Free Way給与計算用データ」欄で年月、給与支給日、確定更新の「未」「済」を設定>[CSV出力]>[保存]
※所定外労働時間を時間外手当に含める場合は、事前に「勤務表出力」>出力設定にて部署を選択>[集計設定]>「□ 所定外残業時間を時間外手当に含める」にチェックを付けてください。
「データ一括処理メニュー」>「給与データインポート」>[参照]>タイムレコーダーから出力したファイルを選択し[開く]>[インポート]
※「インポート後に再計算をおこなう」のチェックを付けてインポートする場合、次の手順3.での[従業員データ再読込]の操作は不要です。
詳細は、こちらを確認してください。
「給与メニュー」>「給与明細入力」>[編集]>[従業員データ再読込]>その他、手入力が必要な箇所を入力>[登録]
※従業員データ再読込をすることで、基本給など従業員データに登録済みの支給・控除項目の値が読み込まれ、かつ、その他の自動計算項目が再計算されます。
▼キーワード検索用
連携/勤怠/タイムカード/取込
Q&Aコミュニティは、フリーウェイシリーズのユーザー様が相互に助け合いながら、さまざまな疑問を解決するコミュニティです。専門知識などでご不明点がありましたら、ぜひ活用してください。※ご利用に際して費用は一切かかりません。
詳しくはこちら