• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L
  • No : 7058
  • 公開日時 : 2023/03/01 09:00
  • 印刷

「e-Tax確定申告決算書出力(β版)」を使ってe-Tax取り込み用のファイルを出力する手順を知りたい。

回答

※ご注意点
  • 事前にプログラムのインストールが必要です。詳細はこちら。なお、本システムはβ版としてご提供していますので、正規版リリース時点と仕様が異なる場合があります。ご了承ください。
  • e-Taxへ連動できる帳票および項目は「貸借対照表」、「損益計算書」、「月別売上(収入)金額及び仕入金額」、「製造原価の計算」、「収支内訳書」です。
  • 出力できるファイルは確定申告用のXTX形式のファイルです。e-Taxソフトの「作成」>「申告・申請等」>[組み込み]から取り込みできます。なお、e-Taxソフトでの操作方法は弊社サポートセンターでのサポート対象外となります。
 
手順は以下のとおりです。
 
▼手順
  1. デスクトップの「e-Tax確定申告決算書出力」をダブルクリックして起動する
     
  2. [次へ]>[参照]>対象の会計データを選択>[次へ]>以下の3点を設定し[次へ]

    ・「青白区分」を選択
    ・「所得種類」を選択
    ・[連動科目設定]を開く>
    「集約されるコード」に集約したい科目コードを設定>[登録]
     
  3. 「集計期間」を設定>[次へ]>以下の情報設定し[次へ]

    ・「利用者識別番号」を入力
    ・「納税者住所」、「納税者電話番号」、「提出税務署」を入力
    ・代理申告をする場合は「□税理士情報を出力する」にチェックを付ける(あらかじめ会社データに税理士情報を登録している場合は、チェックを付けると情報が読み込まれます)

     
  4. [ファイル名の指定]>保存先とファイル名を指定して保存>[次へ]>[完了]

ご意見をお聞かせください

ご意見・ご感想をお寄せください ※お問い合わせを入力されましてもご返信はいたしかねます
※日本語のみ(Japanese only)

Q&Aコミュニティ

Q&Aコミュニティは、フリーウェイシリーズのユーザー様が相互に助け合いながら、さまざまな疑問を解決するコミュニティです。専門知識などでご不明点がありましたら、ぜひ活用してください。※ご利用に際して費用は一切かかりません。

詳しくはこちら
" "