家族情報入力で入力している情報が以下の条件のいずれかに該当する場合は、配偶者(特別)控除を受けられないため、判定や控除額の部分は空欄になります。
- 本人の所得金額((1)~(7)の合計額(見積)欄)が、空欄もしくは12,200,001円以上の場合
- 配偶者の所得金額((1)~(7)の合計額(見積)欄)が、空欄もしくは2,016,000円以上の場合
※配偶者に収入がない場合、配偶者の所得金額((1)~(7)の合計額(見積)欄)には「0(ゼロ)」と入力してください。空欄のままでは正しく判定されません。
※算出方法の詳細はこちらを確認してください。
なお、正しく登録しているにも関わらず、源泉徴収簿および源泉徴収票で配偶者(特別)控除額が表示がされない場合は、以下の手順でデータ読込と登録をしてください。
▼手順
- 源泉徴収簿の登録
「年末調整メニュー」>年度を選択>「給与所得の源泉徴収」>「給与所得に対する源泉徴収簿」の[編集]> 該当の従業員を選択>[編集]> [データ読込]>[登録]
- 源泉徴収票の登録
画面左上のプルダウンメニューより「給与所得の源泉徴収票・給与支払報告書(個人別明細書)」を選択> [編集]>[データ読込]> [登録]
▼キーワード検索用
配偶者控除/配偶者控除額/配偶者特別控除/配偶者特別控除額